
こんにちは!赤髪のエステティシャン香子kakoです。
ヘッドスパとボディケアの資格を併せ持つ三刀流で、エイジング・シニア世代のトータルケアを得意としています。
美しさと健康は正しい食事から!私のアレルギー体験談も盛りだくさんです!
香子流 炊飯器おかず続編
炊飯器を使った指一本調理。
配偶者よりも使えるお気に入りの相棒です。
冷えた釜に熱湯を入れたら理想の60度に下がります。香辛料で表面を焼いたお肉をアイラップに入れて空気を抜き結ぶ。結び目を炊飯器のフタに挟んで翌朝まで8時間ほど放置。炊飯も保温スイッチも押さない。
※熱湯の量は5合炊きなら4合で!少ないと冷めるのが早くレアになります。
私はローストビーフのレアが得意ではないので8時間しっかりミディアムのウェルダン寄りに仕上げます。そして野菜包丁で薄くカットするのが好みです。
ポークはしっかりと火を入れないと危険だと言われているので、牛の塊と、豚の塊を同時に作って、アイラップは別々にして炊飯器に入れます。豚は中までしっかり、牛はミディアムに仕上がります。2種類同時調理です。
塊を糸で巻くのかって?
そんな面倒なことしない!おうちご飯だも〜ん、蒸し豚風でもいいじゃんか!



焼き目をつけたらホイルに包み放置する方法もありますが…面倒だし肉汁は流れ出すし好きじゃない。それに夏場は腐っても嫌だし寝ている間に完成する炊飯器が最強なんじゃないかな?

温度計なんてないけど…
わざわざ買うの?

いい方法があるよ!釜が冷えてることが前提だけど!
➤ポットのお湯をそのまま入れるだけで適温に下がる
➤ケトルなら蓋を閉めずに湯気と気泡が十分に出たら釜へ
煮崩れ心配無用。普通に作ってもいいし、完成品の冷凍ロールキャベツでもいい。だけどどうせなら笑いも取れて超絶カンタンな丸ごとロールキャベツがおすすめ。
釜に入る直径まで葉をはがし、芯をくり抜いてハンバーグのタネを詰めたらそのまま逆立ち状態で釜へ。そして水とコンソメを釜の半量まで入れたら普通炊きスイッチON!以上!
蓋が閉まらない時は無理やり押す!
それでも閉まらない場合は…蒸気口を塞がないように鍋を逆さまにするかガラスの蓋を重石にして炊飯調理を始めます!蒸気が出る頃にはキャベツが柔らかくなるので、蓋が閉まります。
※私はね…粘着の弱い養生テープをペタッと貼ります。不細工だけど誰も見てない。



私は添加物フリーを実行中なので、顆粒スープを使いません。水と塩胡椒で炊いてみて、スープの味見をしてから味付けを考えます。
※よく足すのは醤油・カレーパウダー・塩胡椒。たまにケチャップ気分もある。幸い娘がシンプルに食べるので、何を足したいかは本人の味覚任せです。
ご飯は『ガス炊飯器』を使っています!
全国で一般家庭のガス炊飯器率は10%未満だとか…
冷めてもおいしくて、我が家は残りご飯が発生しません。
そもそも電子レンジがない。
栄養素を破壊する電子レンジは使いません。
絶対に言われること

香子さん、炊飯器を2台も置くとこないわ…

台を使って上に積めませんか?

積んだら背が届かへん!

じゃあ!朝ごはんの後、夕飯のおかずをセットして出勤しましょ!帰宅後はサラダとお味噌汁だけで済みますよ!

ご飯を炊く炊飯器でカレーやおかずは作りたくない…
ニオイつきそうやん

なるほど!
皆さんが私と同じだと限らないんですね…
B型なんで平気なんです、私!

私もB型やけど、それは違うわ!
スンマヘン、すんません。スミマセン。ごめんさない。
ご予約・お問い合わせはこちらから
タップ&クリックで画面が変わります

