
こんにちは!赤髪のエステティシャン香子kakoです。
ヘッドスパとボディケアの資格を併せ持つ三刀流で、エイジング・シニア世代のトータルケアを得意としています。美しさはまず健康な体があってこそ!疲れない体のケアを大切にしています。
皮膚科の選び方
✤ 経験者として皮膚科選びのアドバイスは2つ
➤初診日を含め5日間で3〜4回の診察がある
➤反応が強いと7日間の診察となる
毎回ほぼ同じ時間にアレルギー反応の診察を受ける必要があります。汗をかかない距離が理想です。

私は車で約5分のクリニックを選び、コインパーキングも最短距離で探しました!
➤検査キットの確認が必要です
金属アレルギー検査は頻繁に無いため、検査キットは常備していないそうです。前もって準備してもらう必要があります。

・電話で検査キット在庫確認を!

・毎回、同時間の受信が好ましい

いきなり行って、出直しを求められたのはこの私です
検査を受けるにあたって
✤ 経験者として心構え3つのアドバイス
➤入浴禁止です
検査は専用シートを背中に貼り付けるためノーブラ生活です
※背中を濡らさず脇汗や足の汚れなどのシャワーはOK
※蒸気も危険です。シャワーも短時間で済ませましょう
※外出時のリュックも避けるべきです

下着の圧迫部分に過剰反応が出るのを避けます!

➤汗をかくと過剰反応が出る
正確な計測をするためにも11月〜2月の間が好ましい。暖房の室温にも注意。

私は仕事が休みやすい2月を選びました!
気候もバッチリです!
➤背中にマーキングが必要です
・検査シートが剥がれないようにテーピングされますが、万一に備え油性マジックでシート位置に印をつけます。
・冬でも汗と皮脂分泌はあり、さらに洋服の摩擦や就寝時の汗で油性マジックは消えていきます。そのため薄くなれば書き足します。



・背中のお絵描きは人生で一度きり?!

・かゆみとの戦い!我慢!忍耐!

私は汗をかきにくい体質ですが、それでも2度の書き足しが必要で、近くに住んでいる妹に頼みました!
※アレルギー検査は命に関わることなので、真剣にすべきです。
ご予約・お問い合わせはこちらから
タップ&クリックで画面が変わります

