食#88【糖化予防】平成時代に急増した「ゾンビ油」そのワケとは

食のこと

食#87「ゾンビ油について」の続き

昭和が終わり、平成時代にこのふたつの重なりが色濃く出たのが、「ゾンビ油の蔓延」を引き起こしたのでないでしょうか?

①バブル崩壊による「長引く不景気」

不景気が続くと、一番初めに犠牲になるのは「食の質」です。これは、コスト削減を最優先せざるを得ないためです。

その結果、ゾンビ油と呼ばれる
・加工油脂
・安価な揚げ物
・惣菜文化の拡大

これらが急増したのです。

私ごとですが、オリーブオイルオンリーで生活しているため、外出先でゾンビ油を摂取した途端、口内炎や吹出物、胸焼けや胃もたれの拒絶反応が瞬時に出ます。

②女性の社会進出と生活の「両立」

昭和61年(1986年)4月1日、男女雇用機会均等法が施行されました。

今日は2025年の4月なので、施行から40年目を爆進中ですが、女性が地位を得ても、家事負担が減っているようには思えません。

ましてや、育児があれば母親としての役割はとてつもなく大きい。そして、(義)両親の介護も無縁ではありません。

このように、忙しい「女性」は「手軽な食品」に手を伸ばしてしまいます。この手軽な食品とは、ファストフードやコンビニ飯、加工食品、お惣菜のことです。

これらは大量に調理されたり、保存期間が長いため、酸化油=ソンビ油を摂取していることになります。

自分で作るより安い!
※大量に製造されるだけではない本当の理由

このゾンビ油が増えた原因を、昭和と平成で比較してみましょう。

美容のための「置き換えナッツ」のテーマからこんな内容になっちゃった(汗)

明日もお楽しみに〜

私のサロン「胡蝶庵」はこちら

メンズケアサロンHair motion〜別邸 京都禅美庵はこちら

胡蝶庵へのご予約、お問い合わせは「公式ライン」から

タイトルとURLをコピーしました