食#93【糖化予防】100%輸入のナッツたち

食のこと

食#90「糖化予防」と「ナッツ別の栄養素」
食#91「糖化予防」ナッツは毒か?薬か?
食#92「糖化予防」輸入ルートと安全性

普段ナッツを食べている方は、大きく分けて2タイプだと思います。

・「美容と健康にこだわる意識が高い」タイプ
・「味を楽しむ美食家」タイプ

一方で、「なんとなく身体に良さそう」「おつまみに丁度いいから」といった理由で、噂やイメージだけでナッツを選んでいる方もあるでしょう。

しかし、ナッツの輸入率は100%です。

輸入方法と、防腐剤問題は、気になりませんか?

美意識が高く、健康志向の方なら、口にする食べ物の安全性は確認済みだと思いますが、いかがでしょうか?

ナッツの輸入は、大半がコンテナによる海上輸送です。

そのコンテナは、積荷の内部温度が夏場で70℃近くまで上がると言われています。

その高温状態で、数週間から数ヶ月をかけて日本に到着するため、私は、高温によるナッツの劣化と、防腐剤など、気になることが山盛りあったのです。

なぜなら、高温下ではナッツに多く含まれる不飽和脂肪酸が酸化しやすく、品質が劣化しやすくなるからです。

ひとつの誤解。

コンテナにも「高温予防機能」があった!

項目内容
使用例アーモンド、くるみ、カシューナッツなどの業務用・量販向け
輸送日数約3週間〜2か月(アメリカ→日本など)
コスト安い(単価を抑えられる)
温度管理基本は定温コンテナ(リーファー)で運ばれる
メリット大量輸送に向く/食品会社・スーパー向けに流通

ただ…
これらは最終消費者の私たちには見えない部分です。

もし、通常コンテナなら?
品質は落ち、価格も安くなります。

あなたが食べているナッツの価格は、おいくらかしら?

明日は、品質低下ナッツを見分ける方法について!

お楽しみに〜

私のサロン「胡蝶庵」はこちら

メンズケアサロンHair motion〜別邸 京都禅美庵はこちら

胡蝶庵へのご予約、お問い合わせは「公式ライン」から

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
タイトルとURLをコピーしました